こんにちは。こまちです。
筆者は障害者雇用枠のアルバイトから「正社員」への転職を目指して転職活動をしていました。
障害者雇用枠での転職エージェントを利用するなら、選考通過率を上げるためにも求人数は多いところに登録したいですよね。
私が今回、転職エージェントを利用した結果、求人数は「アットジーピー【atGP】」の方が多少多かったものの、「dodaチャレンジ」とそんなに大差はありませんでした。


転職活動をした結果、
契約社員での内定を頂くことができました!!
本記事では、筆者が実際に2022年3月からの転職活動記を紹介しています。
転職活動中の方は是非参考にしてみてください。
- 転職エージェントからどのくらい紹介してもらえる?
- 聴覚障害者の転職活動が知りたい

- 7社目の転職に成功!
- 3歳から難聴のアラフォー
- 聴覚障害2級
- コミュニケーションは口話
- Twitter:(@komachichi1)
2022年版|聴覚障害者への求人紹介数No.1は「atGP」!
筆者の場合、電話対応なしを条件にしています。
事務業務は電話対応を求められることが多いので、電話対応ができれば求人はもっと多いはずです。
転職エージェント | 2月 | 3月 | 4月 | 合計 |
---|---|---|---|---|
アットジーピー【atGP】 | 13社 | 11社 | 2社 | 26社 |
dodaチャレンジ | 9社 | 8社 | 3社 | 20社 |
DIエージェント | 7社 | 7社 |
dodaチャレンジを通して
内定を貰えた…‼
紹介数が多ければいいとは限らない
【転職活動記】応募から結果まで
書類選考の結果は1~2週間が目安ですが、1ヶ月半以上かかったところも…。
(新卒受け入れ時期の関係もあるかも)
2週間以上返事なしは、結果を聞く前に応募したことすら忘れてました。笑
書類選考通過は遅くても2週間前後で返事がきたことも。
応募日 | 会社名 | 見送り | 書類選考 通過 | 面接 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
2/24 | A社 | 3/7 | |||
B社 | 3/10 | ||||
C社 | 3/28 | ||||
3/3 | D社 | – | 3/8 | 3/23 | 辞退 |
E社 | 3/15 | ||||
F社 | 3/18 | ||||
3/22 | G社 | 4/8 | |||
H社 | 辞退 | ||||
I社 | 4/28 | ||||
3/31 | J社 | 4/5 | |||
K社 | 4/7 | ||||
L社 | 4/8 | ||||
M社 | 4/12 | ||||
N社 | – | 4/15 | 面接辞退 | ||
O社 | 4/15 | ||||
4/21 | P社 | 4/25 | |||
Q社 | 辞退 |
障害者雇用枠での転職サイトの使いやすさはdodaチャレンジ
dodaチャレンジも改善点はあるのですが、それでも求人の見やすさはアットジーピー【atGP】より良かったです。
(具体的な内容は記事作成中・・・)
まとめ
転職活動をするなら紹介数が多いところに登録を…!!と思いがちですが、そんなことはありません。
量より質、というように転職エージェントにも同じことが言えます。
求人数の多さにこだわらず、自分に合った企業を紹介してくれるかに尽きるのではないでしょうか。
D&Iでは完全在宅の求人も取り扱っており、私が完全在宅で勤めていたときもこちらを通して紹介いただきました。
筆者はこれまでの転職活動で、アットジーピー【atGP】とdodaチャレンジの力を借りて転職活動を成功しています。
味方はいればいるほど心強いです。
アラサーでも、アラフォーでもあきらめずに転職活動を続ければ、きっと見つかる。

内定を貰えたときの気持ちは最高に嬉しい!!
次の勤め先は既に聴覚障害者が数名働いており、障害に対しての理解や配慮がある企業なので長く働いていきたいと思っています。(勝手に決意表明)