ランドセル争奪戦がそろそろ始まります。
ランドセル選びで重視するデザインや色。
娘ちゃん、息子くんの気に入るランドセルを選ばせたい。
ランドセルは飽きたからポンッと買い直せる物ではありません。
けど、正直、自分の子どもにはセンスがない!、と思っているパパ、ママ。
本記事で紹介する「事前にランドセルの無料カタログを取り寄せる」ことを実践するだけで、おしゃれなランドセルに目を向けてくれるようになります。
実際に私もこの方法を試したおかげで、次女が選択したピンク色からキャメル色のランドセルに誘導することができました。
※決してピンクがダメと言うわけではありません。

お世辞でも「似合う」「可愛い」って言えんかった。
- 子どもにセンスがなさすぎる。
- 子どもが思う「可愛い」が理解できない。
- 可愛いものを選んでほしい。
- そろそろ来年度のランドセルを考えなきゃ。
【ランドセルの理想デザイン】
カタログを見てメーカーを絞るとラク
ランドセル選びなんて1時間もかからないでしょ~。と油断していると本当に疲れます。
長女のときには初めてのラン活だったこともあり、カタログも見ずに高島屋へ行ったら、色々なデザインがありすぎて決めるまでに2時間以上かかりました。
長女が手にしたものは犬のワッペンがついているもの。
可愛いけども。これを可愛いと言えるの低学年までやん…。
パパ・ママが必死に「他のにして」と説得→変なの持ってくる。このループ。
口出さない、と言い切れるなら直接、展示会にGO!!しても大丈夫でしょう。
自信がないパパ・ママは以下を実践してみてください。
- どこでもいいので気になるメーカーのカタログを請求
- 子供とカタログを一緒に見て、デザインの好みを聞いてみる
- 「それは…」というランドセルを指すようであれば、「こっちはどう?」とInstagramを引っ張ってきて見せる。
- 「嫌だ。」と言われたら他メーカーのカタログを見せる。

一見、各メーカーのデザインは似ているように見えますよね。
でも、実際はポケットの中まで柄が入っていたり、機能性に些細なこだわりがあったりします。
子供はパッと見て判断しがちですが、細かな部分を教えてあげることがポイントです!
【おすすめ3社】無料カタログは早いところで1月以降順次発送済
カタログは無料のところが多いので、気になるブランドがあれば公式ホームページを見てみましょう。
ここでは筆者推しのメーカー3社を紹介します。
是非是非、Instagramもチェックしてみてくださいね。
創業70年!カザマランドセル
日本でのモノづくりを大切に。
人工皮革「クラリーノ」で軽量♪
\ 革サンプルは数に限りあり! /
池田屋

無料カタログを請求すると、絵本「テアちゃんのランドセル」もついてきます。
※絵本は数量限定なのでお早めに!
\ 分かりやすい色見本つき/
ランドセル選びの
6ポイント
- デザイン
- 機能性
①A4フラットファイル対応
②錠前
③フックの数 - 重量
体にフィットするものを選べば本体の重量はそんなに気になりません。
軽すぎると壊れやすかったり、肩に負担がかかりやすいので注意。 - 素材/耐久性
・クラリーノ(合成皮革)
・牛革
・コードバン - 保証
扱い方によっては壊れたりすることも。
6年保証は必須。 - 値段

【3素材】デメリット・メリットを知ろう
人工皮革(クラリーノ)のデメリット・メリット
牛革のデメリット・メリット
コードバンのデメリット・メリット
別名:「革の宝石」「革のダイヤモンド」
コードバンは、馬のお尻部分の皮のことです。
皮の中にあるわずか2mmぐらいの”コードバン層”を削り出し、ランドセルのかぶせにたった二枚分しか取れません。
とても希少価値の高い天然皮革なんですよ。
まとめ
何もリサーチを進めずに展示会へ行くと、現地では立ちっぱなしであれこれ考えて時間が経過するだけです。
お子様も最終的に「何でもいい」と投げやりになってしまいます。
予め、カタログで好みのデザインがあるメーカーをリサーチしておくことで、ダサいランドセルを手に取らなくて済むでしょう。
おすすめカタログ取寄せはこちら
カザマランドセル カタログ請求はこちら |
grirose(グリローズ) カタログ請求はこちら |
池田屋 カタログ請求はこちら |
お子様にとっても、パパ・ママにとっても思い入れのあるランドセルが見つかりますように。
入学前の準備についてはこちらもご覧ください。
