みなさん、こんにちは。
突然ですが、健聴者のあなたにお聞きします。
「聴覚障害者と恋愛する自分を
想像できますか?」
実際に出会ったことがなく、想像したことがない方も多いと思いますが、恋愛に限らず仕事のパートナーだったり、学校のクラスメイトなど身近な存在でもいいです。
そんなとき、あなたはどうやってコミュニケーションを取ろうと考えますか?
その方法はスムーズにコミュニケーションが取れていますか?

これからの人生で聴覚障害者に出会うかも知れない。
そのときまでに、聴覚障害のことを少しでも知ってほしい。
この記事は
・聴覚障害者と関わったことがない。
・関わり方が分からない。
・話してみたい人が聴覚障害をもっていた。
・手話を勉強してみたい。
そんな健聴者に読んでもらえたら嬉しいです。
誰でも経験したことのない先を想像するのは難しい。
聴覚障害は「聞く」ことに障害があります。
健聴者と同じ扱いで音や声で伝える全てを理解してくれというのは酷な話。
深く関わったことがなければ、まず身近なドラマからでもいいので、こういうことが起こりうる、ということを知ってほしい。
おすすめドラマへjump
聴覚障害者=全員が手話を使えるわけではありません。
言葉を取得してからの中途難聴者の多くは、普通に会話ができてしまうがために「聞こえている」と誤解されやすく、難聴者自身が一人で悩みを抱え込むこともザラです。
内閣府の統計でも「聴覚障害者が手話を使えるとは限らず、中途失聴者の多くは手話ができない。」の問いに対し、81.6%が「はい」と答えています。
(引用:内閣府/「障害のある当事者からのメッセージ(知ってほしいこと)」の集計結果)
この統計結果のように全く手話を使えない難聴者もいるので、手話を学んでも意味ないと思われるかも知れませんが、私の言いたいことはそういうことではありません。
むしろ健聴者が聴覚障害者のコミュニケーション方法に寄り添ってくれる「話したい」気持ちは伝わっているので嬉しい。
色々な人と仲良くなれて嬉しい、コミュニケーションが取れて嬉しいって思っています。

お礼を言うのもなんかおかしい気するけど、仲良くしてくれてありがとうって思ってる(ハァト←
相手のことを知るにはまずコミュニケーションが必要
これは障害の有無関係なく、誰に対しても言えることだと思います。
健聴者同士でも「気が合うかな?」「仲良くなれるかな?」という気持ちを確認するには話しかけてコミュニケーションを取りますよね。
聴覚障害者に対しても同じです。
ですが、やっぱりコミュニケーションを事前にイメージできることは大事だと思います。
こういう場面で困っている様子はテレビのほうが楽しめて、理解しやすいと思うので一度は紹介する手話ドラマを見てほしいです。
【激推し4選】色々な感情が巡る手話ドラマ
このドラマは、健聴者が「(聴覚障害者)と話したい気持ち」から、相手の第一言語の手話を学んで「耳の聞こえない人」と恋愛をしていく物語です。
とにかく一度は見てほしい。

見たことがなければ、
今すぐどれでもいいから1つだけでも登録して見てみて!(笑)
ホンマに見る価値あるから!!
1995年放送~
日本テレビ系列

\2週間無料視聴/
1997年放送~
テレビ朝日系列

\初回15日無料視聴/
1995年放送~
TBS系列

\2週間無料視聴/
2004年放送~
TBS系列

\2週間無料視聴/
【手話ドラマ】サービス一覧表
タイトル | 配信動画 | コミック | 小説 |
![]() 星の金貨 | Hulu | ー | 日本テレビ放送網 |
![]() 君の手がささやいている | TELASA | コミックシーモア | ー |
![]() 愛していると言ってくれ | Paravi | ー | 角川文庫 |
![]() オレンジデイズ | Paravi | ー | 角川文庫 |
ざっくり説明すると・・・
このドラマは手話を第一言語と使用するろうあ者の物語です。
“耳が聞こえない、手話が第一言語の主人公”と健聴者が出逢うストーリー。

細かいあらすじなんて説明せんよ!
見てほしいし(笑)
とにかく、
声に出して気持ちを伝えられないもどかしさ。
誤解が生まれてすれ違うことも。
周囲から反対されたり、色々な壁にぶつかっては乗り越えていく。
とにかく何回見ても泣ける。
ラストは【感動する】この一言に尽きる。
もう、キャストなんて全部最高やん。
話しかけてみた人が聴覚障害者だった場合の対応方法
普通に話しかけてみたときの返事が「ごめん、耳聞こえないの」って言われたら
えっ!??
(え…どうしたらいいんやろ)
こんな状態でどうしたらいいか焦っちゃいますよね。
中には「あ…そうなんだ。ごめんね!(なにが?)」と言い、立ち去った人もいます。(笑)

気持ち分からんくもないけど、
去るとか普通に落ち込むやん!!(笑)
今は昔より便利な時代になっているから対応方法はいくらでもある
よーーーく考えてください!!
スマホは毎日持ち歩いていますよね。
ゆっくり話したら分かる?
書いた方がいい?
メモのほうがよければ、スマホのメモ画面を利用すればいいです。
口話が可能であれば「口元を見たら分かる」って教えてくれると思います。
※マスクの場合は、筆者はお願いしにくいので筆記をお願いするパターンが多いです。

スマホがなかった時代はメモ帳とペンは必需品でした。
手のひらにも書いてもらったりしてたなぁ。(笑)
聴覚障害者が伝える「誤解しないでほしい」こと
聞こえていない=聞いていないではありません。
聞き取れないのです。
例えば「一緒に遊ぼう」と言われたとします。
筆者の場合、「い」ははっきり聞き取れても最後の方が曖昧になります。

極端に言えば「いっ●ょにあ●ぼ●」です。
この聞き取れた部分を「こうかな?」と予測変換かのように脳内変換して答えているのです。

ちょっと凄いて思わん?(笑)
ただ、あくまでも予測なので、予想が外れて的外れな答えをすることも。
そういうときは「聞き取れなかったんだな」と察して、もう一度教えてくれると助かります。
しつこくて申し訳ないですが、これだけは聴覚障害者のみんなが共通する考えなので何度でも言います。
聞こえ方は本当に
個人差が大きい
例えば後ろから「ねえねえ」と声をかけてくれた場合



- 聞こえていないため、そのまま歩いてしまう。
- 声や音がどこから聞こえているかは分からないけど、何かが聞こえた気がしてきょろきょろ見渡す。
- 後ろを振り向く
だいたい、この3パターンに分かれます。
①は本当に聞こえていない。これは無視したつもりはないのに誤解されてしまう。
②きょろきょろ見渡して気づくか、手を振ってくれたり、目が合っても合図がなければ自分に対して言ったわけではないと思って立ち去るかにも分かれます。
③声は小さいけど後ろから聞こえたことが分かる人もいます。
筆者の場合
私の場合、幼児期の後半から健聴者と過ごしてきたのでコミュニケーションは口話です。
実家では “キュード”を使用していたので、特に困ることもありませんでした。
※キュード(キュードスピーチ)…口話に手指の動きを加えたコミュニケーション方法
日本語は分かるのでね。(笑)
「ゆっくり話してほしい」
「ハッキリ口元を動かしてほしい」
「顔を合わせて話してほしい」
これさえしてもらえたら円滑にコミュニケーションが取れます。
公共機関などでゆっくりお願い、って言うとたま~に

わ・か・り・ま・す・か?
って耳元で一字ごとにゆっくり、大きな声で話してくれる人もいます。
ありがたいんですが…正直、こんな気持ちです。

老化で耳が遠くなったおばあちゃんちゃうんやで!(笑)
「ふつう」の速度が伝えにくいですが、幼児に落ち着いて話しかける感じでしょうか?
まだことばを知らない子供にはゆっくり諭すように話すよね?
それだ!そんな感じ!!←
まとめ
ドラマを見るのと見ないのでは、やっぱり聴覚障害者へに対する身構えや対応っていうのはちょっと変わると思っています。
個人的にはまず「星の金貨」を見てから他のドラマを見てほしい。
全く何も知らない状態だと、やっぱり戸惑ったり誤解をしてしまうこともありますが、事前に見たことがあれば「あ、聞こえていないのかも」と想像がしやすくなります。
もしかしたら、すっごい気が合うかも知れないし、合わないかも知れない。(笑)
でも合うかどうかは話さなきゃ分からない。
だから、お互いに気持ちよく過ごすためにも壁は作らないでほしい。
そんな縁を大事にしていきたいです。
本日は以上です。
コメント