こんにちは、こまちです。

現在、7回目の転職活動中です。
転職を繰り返すと、
「以前に利用したことがあるけど、最終的に他社のエージェントで決めてしまった」
「退会したらもう利用できない?」
「転職エージェントの担当者と合わない…」
と、何度も利用できるのか気になったりしますよね。これは全く問題ありません。

むしろガンガンお願いしちゃいましょう。
それでは、基本的な再開・新規会員登録方法の説明からしていきます。
過去に他社の紹介で決めたことがあっても、利用再開できる!

以前、お世話になって色々紹介してくれたのに、他社が紹介してくれた企業に決めたんだ…。
結局退職してしまったけど。
また紹介をお願いすることってできるのかな?

こういうことはどこでもあり得ることなので、気にする必要はないです。
私なんて今、dodaチャレンジでは3回目の利用中です。(笑)
特に私たちは、障害に対する配慮や環境が整っていないと働き続けることが難しいときもありますよね。
利用再開したときは転職エージェントに偽りなく、退職・転職理由を伝えてより自分に合った求人がないか相談してみましょう。
dodaチャレンジの再開方法
会員登録したままの場合

パソコン画面のマイページは開いた時点で、【サービスの利用を再開希望する】オレンジ色のボタンが見えるのですぐ分かります。
スマホ版では、マイページを下にスクロールすると、項目【転職・転職支援サービスの利用再開について】の下にありますよ。
再開する場合はこのオレンジ色のボタンを押したら、再度確認の送信ボタンが出てくるのでポチッと押しましょう。
スマホ画面はこちら。


折り返し、担当者からメールが届きますので連絡を待ちましょう。
私は2~3日後ぐらいに届きました。
会員登録を削除してしまった場合(新規登録方法もこちら)
会員登録を削除してしまった場合は再度、新規登録が必要です。
まだ登録したことがない方は、非公開求人を紹介してもらうためにも登録してみましょう。
\カンタン登録♪/
dodaチャレンジの担当者と合わず、変更してもらえた
筆者はこれまでdodaチャレンジを2回利用したことがあります。
そのため、エージェント利用の手続きは再エントリーをするだけで済みました。
再エントリー後、2回目に担当についていただいた方から連絡がきましたが、私は過去のことからとても返信を返す気になりませんでした。
【例文あり】カスタマーサービスに担当変更希望の理由を添えて問い合わせ
でも、dodaチャレンジしかない非公開求人は紹介してほしい。
諦めきれずカスタマーサービスにメールを送ってみました。
お世話になります。〇〇です。
転職エージェントを再開したいのですが、担当者の変更をお願いすることは可能でしょうか?
というのも、理由は前回、~ということがあり、とてもサポートをお願いする気になれません。
こちらの都合で申し訳ございませんが、何卒ご理解・ご検討のほど宜しくお願い申し上げます。
〇〇(自分の名前)
というような内容で相談してみました。
お問い合わせ先のメールアドレスは【よくある質問】の一番下に記載されています。
そちらのメールアドレスに問い合わせると自動返信が届くので、あとは返信を待つのみです。
パーソルチャレンジ(株)/dodaチャレンジの窓口から丁寧な回答が返ってきた
パーソルチャレンジ株式会社はパーソルグループの特例子会社です。
パーソルチャレンジ(株)が障害のある方に転職向けて支援する「dodaチャレンジ」のサービスを展開しています。
私が伝えた内容を確認した上でお詫びの連絡とともに、アドバイザー変更の案内がきました。
パーソルチャレンジの窓口担当者(Cc.新しいアドバイザー)と
メールでチャットカウンセリングの日程調整
↓
新しいアドバイザーとチャットカウンセリング
↓
以降、新しい担当の方から求人紹介を受ける
お問い合わせした甲斐もあって、こちらの希望に沿った求人を紹介していただけるようになりました。
※「求人を紹介してくれない」理由での担当変更は難しい
「求人を紹介してくれない」という面で、担当の変更をお願いしたくなる気持ちも分からないまでもありませんが、要望を出したとしてもこのケースは変わらない可能性が高いです。
というのも、筆者の経験上、基本的にこちらの要望に合った求人は、ほぼ紹介はしてくれていると思っています。
それでも求人の紹介が少ないように感じるのであれば、希望条件が高すぎる可能性大です。
主にこの3つから譲歩できるところから伝えてみよう
- 通勤圏内を広げる
- 業界・職種を広げる
- 希望の最低年収を下げる

私の場合、通勤圏内を広げたことで求人の紹介が増えました。
まとめ
転職エージェントとの相性ってありますよね。
転職エージェントを利用することで、「担当と合わない」「求人を紹介してくれない」といった悩みも出てくると思います。
でも、転職エージェントの方ではこちらの希望(求職者)の希望にあった求人を探して紹介してくれるため、思うように紹介がなければこちらからアクションを起こすのも一つの方法です。
自分でも公開求人を探してみて気になる求人について詳細をお願いしてみる。
他の転職エージェントにも登録してみる。
転職活動は甘くないし、大変ですが、次こそ定着できる会社に入れることを願って。

頑張りましょう~!!!