こんにちは。こまちです。
インターホンの音を消したいけど来訪には気づきたい。
インターホンの音が聞こえない。と思ったことはありませんか?
そんなときは、光るチャイムがおすすめです。

音より視覚で知りたい聴覚障害者や、耳が遠くなった高齢者
には便利なアイテムですよね。
一時期ではありますが、他にも中々寝ない赤ちゃんがやっと寝てくれたのに、インターホンの音で起きてしまったときに殺意が沸いちゃうママにもおすすめです。
- インターホンの音を消したい。
- 赤ちゃんが寝ているのにインターホンの音で起きてしまう。
- 呼び出し音だけでは来訪に気付かない。
- 音+光で知らせてほしい
この光るインターホンは視覚的に知らせることを重視しているため、ランプを消すことはできませんが、音を消すことができます。
ランプで知らせてくれるインターホンは需要がないと思われているのか、Panasonicさんやアイホンさんが最新商品を開発してくれないことが残念でたまりませんが、今買えるものをご紹介します。

インターホン開発者様、モニターに遠くからでも分かるくらいのランプをつけてください!!切実
みんな高齢者になるんだから、絶対需要あると思うんですがね。
【視覚で情報を得る】Panasonicの光るチャイム「EC-170」
チャイム用押釦を押すとEC-170本体の正面と側面が広範囲に光って、チャイム音とフラッシュランプが光ります。

音量と光量の調整も可能です。
無音にすることもできるので、状況に応じて使い分けできるのもポイントです。
フラッシュランプを切って使用することはできません。
切り替え段階 | |
---|---|
音量 | 大・小・切 |
光量 | 強・弱 |
フラッシュ画面と音の動画はPanasonic公式サイトで確認できます。
EC-170「光るチャイム」は天井付けができないので注意!!
天井に取り付けれると、より気づきやすいですよね。
でも残念ながら、こちらのEC-170は天井取り付けができません。
そのため、視覚に光が入りやすい場所を考えながら設置をしましょう。
本体裏面の上下にノックアウト部がありますので、露出配線も可能です。
※EC170は、AC100Vの電源を直結するため、電気工事士資格が必要です。
設置する際は、電気工事の業者さんにお願いをしましょう。
電源コード付きならEC170P
取扱説明書はこちらから。
見栄えを気にせず、自分で設置したいならこちらがおすすめです。
コードの長さは約2.2mです。
EC170Pの設置に電気工事士資格は不要ですが、配線工事が伴います。
ご自身で設置が難しい場合は、無理せずに電気工事の業者さんに依頼しましょう。
結構デカい。EC-170「光るチャイム」のサイズ
サイズ:横16.8×縦16.8×奥行4.9cm
ネットで見ると小さそうに見えますよね。
16cmてどのくらいやねん、と家の中で探してみました。

ピエトロドレッシングの高さと同じぐらい!
結構大きいです。(笑)
「光るチャイム」は 対応の押しボタンがあれば、インターホンとして使用可
光るチャイムに 対応している 押しボタン | ![]() EG331 | ![]() EG335 | ![]() EG121 |
用途 | チャイム用 | チャイム用 | チャイム用 |
詳細リンク (Amazon) | Panasonic チャイム用押釦(埋込・露出取付用) EG331 | Panasonic チャイム用押釦(埋込・露出取付用) EG335 | パナソニック(Panasonic) チャイム用小型押し釦EG121P |
発売日 | 1996/4/21 | 1996/4/21 | 1996/4/21 |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
【介護にも使える】家庭内でも別部屋から連絡用の押しボタンで接続可能
家庭内で使いたい方には光るチャイムと接続可能な押しボタンがあります。
トイレやベッドに設置すれば、何かあったときでも呼ぶことが可能です。
光るチャイムに 対応している 押しボタン | ![]() WS65311 | ![]() WS65771 | ![]() WTF4409W |
用途 | 連絡用 | 連絡用 | 連絡用 |
詳細リンク (Amazon) | パナソニック(Panasonic) 埋込ミニ押釦常開形 WS65311 | Panasonic 埋込プルスイッチ付押釦スイッチ(常開形) WS65771 | パナソニック(Panasonic) コスモシリーズワイド21 にぎり釦スイッチ 常開形 ホワイト |
発売日 | 1995/11/21 | 1997/6/21 | 1997/5/21 |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
光るチャイムはドアホンと連携できない?→対象ドアホンであれば可!
正直、光るチャイムの押しボタンってださいし、どう見ても昔の押しボタン。笑
玄関子機と光るチャイム専用の押しボタンを並べて設置するしかないのかな?と悩んだ方も多くいると思います。
しかし、ドアホンの種類によっては接続が可能です。
以下の記事では光るチャイムと連携可能なドアホンについて執筆していますので、聴覚障害者や高齢者には2つ組み合わせることで、より快適な生活を送れるのではないでしょうか。
まとめ
本記事では以下のお悩みを持つ方たちに、光るチャイムを紹介しました。
- インターホンの音を消したいけど、来訪には気づきたい
- 音に気付きにくい聴覚障害者や、耳が遠くなった高齢者でも視覚的に来訪者に気づきたい
インターホンが鳴ると、スマホで応対可能なドアホンもあります。
以下のドアホンは本記事で紹介した光るチャイムと接続が可能です。
これは聴覚障害者や高齢者にとって非常に助かるアイテムです。
組み合わせて使う方法もあることを知っておけば、困ったときがきても安心して快適な生活を送れます。

- 難聴でも快適に過ごせるよう、視覚的に情報を得れるアイテム探し中。
- 3歳から難聴
- 聴覚障害2級
- Twitter:(@komachichi1)