こんにちは。難聴のこまちです。

本記事ではスマホで応対可能なインターホンについて紹介します。
親機の設置場所から遠い部屋で過ごしていると、インターホン音に気付かなかった経験はありませんか?
聴覚障害者や、耳が遠くなった高齢者は親機の近くにいてもインターホンの音が聞こえないときもあります。
筆者はこれまで再配達を何回もお願いしたり、ご近所さんの来訪に気付かず二度手間をかけさせてしまったこともありました。
二度手間を減らすにはインターホンの音に気付くことが大事です。
そして、すぐに応対することで防犯対策にもなるものが「テレビドアホン」です。

インターホンが鳴ると、スマホでもリアルタイムに映像が映り、音声で会話の応対も可能だよ♪
- スマホにも通知がくるから、親機と離れても来訪に気付きやすい。
- 外出中でもご近所さんの急な訪問にも対応できる。
- 応対することで在宅と思わせて防犯対策にも。
- 二度手間を省ける。
インターホンの取り替えを検討しているなら、これを機に便利なドアホンにすることをおすすめします。

スマホは使わない、光るチャイムが知りたい方はこちら
ドアホンをスマホ連動にして応対ラクラク♪
インターホンに気付かないデメリット
- 荷物の受け取りができない。
→再配達をお願いすることになり、二度手間 - 来訪に気づかない
→セールスは気にする必要ないが、約束していた場合は相手を不快にさせてしまう。 - 聴覚障害者は災害など、緊急を要する状況に気づけない
→近所で火事など、外でガヤガヤ騒いでも私たち聴覚障害者は聞こえていないことが多いです。
緊急性で知らせてくれていても気づかず避難に手遅れてしまう可能性も。
町内の人や子供の友達など、突然の来訪には困ってしまいます。
インターホンが鳴ったその場で応対ができたら、二度手間の煩わしさからも解放されますよね。
テレビドアホンにするメリット
インターホンの取り替えはメリットしかないと思っています。
- スマホは4台まで(Panasonic)登録可だから家族で共用可
- 部屋のどこにいても応対可
- 外でも応対可能だから、配達員さんにも要望をその場で伝えられる。
- 子供の帰宅確認代わりにも使える。
- 外出中でも応対ができることで防犯対策にも。
音が聞こえづらくても「スマホ連動テレビドアホン」なら通知で気づく

親機は主に過ごす部屋のリビングに設置するため、自室だとより気づかないことも。
ですが、スマホを肌身離さず持ち歩く現代人なら、通知にも敏感ではないでしょうか。
そういった方は、インターホンの音が聞こえにくくても呼び出し音が鳴ると、手元のスマホに来訪通知が届くので視覚的にも分かりやすいです。
【ドアホン比較】アイホンかPanasonic最上位機、どっちがおすすめ?
結論から言うと、機能的にはどちらもそんなに大差はないです。

〇〇重視で自分に合ったドアホン探し

コスパ重視のあなたにはアイホンがおすすめ。
ワイヤレス子機を追加したい場合はこちら。
まとめ
外出中にスマホで応対できるのはメリットでしかありません。
インターホンの取り替えは快適な生活を送ることにもつながります。
現在のドアホンを取り替えできるか気になる方はアイホンの「インターホン・ドアホンの取り替え方法」を参考にしてみてください。
これから引っ越しで外構を考えている方も是非、便利なドアホンも検討してみてください。
防犯対策にはぜひ、以下の記事も参考にしてください。
カーテンの自動開閉を加えることで〈人が生活している〉ように見えます。
もし最近、戸建てやマンションを購入した方はアンケートに答えるとギフト券がもらえるキャンペーンについて記しているのでぜひ、読んでみてください。
今回は以上です。読んでいただきありがとうございました。

- 難聴のアラサー
- 感音性難聴
- 聴覚障害2級
- Twitter:(@komachichi1)